• headad

コスプレに眉のメイク

2012年9月28日 09:00:00 JST

皆さん、いつもichibancosplayをご利用いただき、誠にありがとうございます。
前はメイクの手順、道具などを説明しました。今度、ポイントメイクを紹介いたします。
今日、眉のメイクですね!

コスデビューする人
眉をきれいにメイクでどうすれば良いか?眉毛を消すやり方はどうやって消しているのか?眉のメイク道具はどちらがより便利ですか?
そんな質問があるかもしれませんね。

1、眉毛を消すやり方
眉毛薄い人は眉消しは必要がありません(日常生活で眉毛ないなど。。。^_^)
眉毛は全剃りですのは学生にとって困るかもね。
では、どんな方法がいいのか?
個人的な見方、みんなに分かち合います。
薄く眉をカットしてから自分の肌色よりファンデーションやコンシーラーなどで自分眉の色味を押さえて、カバーします。
あるいは、眉マスカラを使用できます。でも、眉マスカラの商品は茶や金、以外の奇抜な色ないのがネックです。ウィッグや希望の色によって、あまり対応ができないです。

2、眉のメイク道具
パウダー、ペンシルタイプ、水溶きや液状、アイライナー、アイシャドーも使いできます。
要するに、粉状、固状、液状三つの種類です。
固状、液状のタイプで眉を描くと全体的に濃い感じになってしまいます。しかし、写真で見ると、眉の色は薄くない、そして違和感ない、発色しますね!
粉状のタイプで時間が経つと薄くなってきてしまいます。でも、描く方法は簡単です。

3、眉消し→コンシーラーを塗る→ファンデーションを塗る→眉のメイク道具の発色、眉をきれいにつきますよね。
その上で、みんな、参考になれば幸いです。コス頑張ってくださいね!

Posted in ニュース By ichibancosplay

超人気なアニメソードアート・オンライン/SWORD ART ONLINEの主人公、キりトのコスプレ衣装が登場する事になりました!
この黒いロングコートは剣士として相応しいです。一度剣を背中に置いた、立派な剣士になれます。
一着あれば、キリトのような剣士になるような気がします。一緒に運命と戦おう!
キりトのコスプレ衣装はすべて上等な生地で製作し、細部までしっかり縫製されています。
アスナのコスプレ衣装も同時販売していますので、是非チェックしてみてくださいね!

Posted in ニュース By ichibancosplay

新品予告

2012年9月26日 09:00:00 JST

最近売り出しのアイテム、「ソードアート・オンラインの主人公キリトの黒戦闘服」は今新品開発していますので、まもなくデビュー!
本名は桐ヶ谷和人。
本人は「ゲームが上手いだけの子供」と自分では酷評を下している。自身の女々しい容姿は結構気にしている模様。またゲームには関係ないが特技は昼寝で、周囲が驚く速度で寝こける事が出来る。
性格は人情あふれる。
性格のため理解者は少なくないが、もともと人とつきあうのがリアルでもゲームでも苦手なためか人との交流は多くは無かった。しかし年相応に調子に乗ったり、相手にちょっかいをかける一面も。
武器は片手剣。また片手剣を二本一気に操ることのできる「二刀流」のスキルを作中で得ることになる。また二つ名として『黒の剣士』などがある。
興味がある方、絶対見逃しないでくださいね!

Posted in ニュース By ichibancosplay

ベースメイクの仕方

2012年9月25日 09:00:00 JST

ベースメイク作りってとても大切!!ベースがしっかりできていれば、メイクの半分は成功したと言えるでしょう。

今回はベースメイクの順番とちょっとしたテクニックを紹介いたします。

まずは、スキンケアです。
洗顔→化粧水→乳液またはクリーム
肌をしっかりと整えて潤いを与えてから、ベースメイクのスタートです。

次は化粧下地
肌の土台をつくります。
両頬、鼻、あご先に化粧下地をおき、中指と薬指の指先で顔全体にのばします。

その次にはファンデーション
リキッドタイプのファンデーションをお勧めします。
ファンデーションの種類は多いです。自分のお肌に合うファンデーション選びをすることが大切だと思います。一般的に使用率が高いのはリキッドファンデーションです。

最後、コンシーラー
隠したい箇所(くま、ニキビ等)は必要です。

大体、ベースメイクの順番を説明いたしました。みんな、参考になれば幸いです

Posted in ニュース By ichibancosplay

社員旅行による休業のお知らせ

2012年9月24日 23:20:11 JST

誠に勝手ながら、当サイトは9月29日(日)から10月7日(日)まで社員旅行の為お休みとさせて頂きます、
休業期間中もご注文は随時受付いたしておりますが、商品の対応と発送は10月8日(月)に再開されましたのでお知らせいたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解頂きます様、よろしくお願いいたします。

Posted in お知らせ By 一番コスプレ

コスプレに必要なメイク道具

2012年9月24日 09:00:00 JST

コスプレに欠かせないのは
コスチューム、ウィッグ。。。
じゃ、キャラクターごとの特徴を捉えているのはなんですか?
メイクでしょう?
始めたばかりの初心者はどんなメイク道具が必要なのか?そんな悩みがあるかもしれませんね。
今回、メイクに必要になるコスメイク道具を紹介していきます!!

1、ファンデーション、スポンジ
作用:顔の肌色を整える下地になります。
スポンジ:ファンデーションを延ばします。
ファンデーションの種類はいろいろがあります。リキッド、スティック、パウダー。。。コスプレイヤーさんは自分の肌質によって選択します。

2、アイブロウ、アイライナー、マスカラ、アイシャドウ
この四つはキャラクターの個性一つの要素です。
眉ペンシルの種類:パウダー、ペンシルタイプ、水溶きや液状
アイライナーの種類:ペンシル、リキッド、ジェル/クリーム
個人的な見方、アイライナーはリキッドをオススメします。
マスカラをする時:女装の場合、つけまつげつきます。男装は必要がありません。
アイシャドウはキャラのイメージカラーを使って、キャラっぽい感じがして良いですよ!

3、リップグロスと口紅、リップブラシ
唇の血色がよくなるために、コンシーラ等を使いできます。

その他オプション
専用パフ、チーク、ペンシルリップライナー、コントロールカラー、化粧落とし、化粧落とし用のコットン、各種ブラシなどを駆使します。
思いつくのはこのくらいです。みんな、参考になれば幸いですよね。本格的なコスプレが出来るように、頑張りましょう。

Posted in ニュース By ichibancosplay

コスプレ用語集「③」

2012年9月21日 09:00:00 JST

『オンリー』 オンリーイベントのこと。特定のジャンルやテーマに絞った主旨で開催されるイベント。
『男装』 女性が男性の恰好をすること。女性による異性装。特にコスでは女性が男性キャラのコスをすること。
『女装』 男装とは逆に。
『長物』 模造刀や杖、弓、ラケットなどの長い武具や小道具類のこと。人ごみでは危険なため、材質や長さなどほとんどのイベントで制約がある。持込禁止や没収の場合もあるので事前にルールを調べておく必要がある。
『鳴物』 楽器や鈴、ラジカセなど音の出るもの全般のこと。周りの迷惑になったり、イベント自体の運営を妨げる恐れがあるため、多くのイベントでは音が出ないように加工しておく必要がある。持込自体が禁止の場合もあるため事前にルールを調べよう。
『クローク』 本来はホテルなどで上着や荷物を預かってくれる場所。特に貴重品は預けず自分で持ち歩くこと。
『相方』 イベントなどで共に行動するパートナーです。
『遠征』 県外か自分がいつも参加している地域から遠く離れたイベントに出掛けすること。
『アフター(オフ会) 』 イベント終了後のこと。友達同士や合わせのメンバーで食事やカラオケに行くなど、打ち上げ的なことが多い。。
『完コス』 頭からつま先まで、完全にコスプレしています、または完全にコスプレするように努力しています、という意味です。人によって完コスに対する価値基準が違うことから、議論の種になってしまいがちですので、あまり口にしない方が賢明です。
『完コス思考・完コス主義』 完コスに近付く事を目標としたコスプレ。自称完コスの方もこちらになります。

Posted in ニュース By ichibancosplay

コスプレメイクの基本

2012年9月20日 09:00:00 JST

1、一番重要なのは、キャラクターごとの特徴を捉えて、キャラクターの個性が出るメイクです。

2、肌の色味は二次元肌に近づきます。

3、必要なメイク道具はそろっている必要があります。

4、メイクを始める前にスキンケアステップの知識は了解する必要があることです。

5、メイク手順並びに、メイクはできるだけ肌に優しい化粧品のメイクです。

Posted in ニュース By ichibancosplay

コスプレ用語集「②」

2012年9月19日 09:00:00 JST

『着ただけ』2つの意味があります。
①作品やキャラを知らないでコスプレをする事。
②作品やキャラを知っているがコスプレ衣装だけを着ただけでノーウィッグ(地毛でキャラ設定を再現している場合は除く)・ノーメイク状態の事。
どちらもコスプレではなく仮装です。
自称レイヤーの方も含みます。

『あわせ』合わせまたは併せと表記。
イベントなどで2名以上で「同じ作品」でコスプレ参加をする事です。

『同行』イベントなどで2名以上で「違う作品」でコスプレ参加する事です。
またコスプレ参加の方とカメラマン参加で2名以上の場合も同行になります。

Posted in ニュース By ichibancosplay

コスプレウィッグの保存方法②

2012年9月19日 09:00:00 JST

昨日、皆さんにコスプレウィッグの保存方法を紹介いたしました。今日、検索エンジンで探して、コスプレウィッグ達人の回答、みんなに分かち合います。
1、ウィッグスタンドを作る(自制のモデル)
まずは、スポーツの用品の店で、つるつるしているゴムのボールを買って、自分の頭の大きさのボールを選びます。つぎ、木の板を探して、両者をのりでくっついています。最後、DIYでボールの上にかわいい顔立ち、表情などを描きます。
2、とても、便利な方法
針金のハンガーを半分に折り曲げてウィッグを掛けます。

Posted in ニュース By ichibancosplay